逗子の公園

海の街、神奈川県逗子市の公園をご紹介するブログ

【ベンチで雑談】ススキってきれいですね・・・

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、公園好きです!みなさま、お元気ですか?

空き地のススキ

 いつものように、次はどこの公園に行こうかなと、逗子の街をぶらぶらしていると、空き地に生えている、ススキに目を奪われました。「きれいだなあ・・・」。朝日をいっぱいに浴びて、キラキラと輝いてしまっています。ススキの美しさに気づいてしまうのも、それはそれで問題ですが、とにかく、スマフォでパチリ!「いいね!」

asahiwoabirususuki

朝陽を浴びるススキ

 その日は風が少し強めで、ススキがゆらゆらと風に戦(そよ)でいます。思わず、動画にも取ってしまいました。


www.youtube.com

昭和枯れすゝき

 最近、若い方々の間で昭和が流行っていると聞きました。1980年代の不良少年たちや学校の給食をテーマにしたコミカルなドラマや映画、サンリオキャラクターの展示会などがヒットするのもそのためなのでしょうか。もう少し上の世代ですが、昭和といえば、あの名曲を忘れるわけにはいきません。「昭和」×「ススキ」。「昭和枯れすゝき」です。どんな歌だったかなあ、と思い、YouTubeで聴いてみました。「まずしさに・・・いいえ、せけんに・・・♪」。そうだ、この曲だ。1975年(昭和50年)のヒット曲なのだそうです。歌っているのは、さくらさんと一郎さんで、2代目であるとか。ということは、初代がいらっしゃるんだ・・・。歌を聴きました。唸ってしまいました、その絶妙なデュエットの完成度に。間違いなく、オススメです!

昭和枯れすゝき - さくらと一郎 - YouTube

万葉集』の秋の七草の歌

 「昭和枯れすゝき」で終わってしまうのもどうかと思いますので、ススキといえば、秋の七草の1つ。そんなことを思い出し、ネットで検索していたら、山上憶良(やまのうえのおくら、660 - 733頃)の歌を見つけました。『万葉集』の有名な歌とのこと。「8 - 1537、1538」(『万葉集』の8巻目の1537番目と1538番目)に載っているみたいです。そこで、近くの図書館に行って、その歌を見つけてみることにしました。まずは、「8 - 1537、1538」の歌が載っている、岩波書店刊行の『新 日本古典文学大系 萬葉集 2』を借りてきました。

akinonanakusanonotteirumanyoushu

秋の七草の歌の載っている『新 日本古典文学大系 萬葉集 2』

 ・・・ありました、秋の七草をうたった歌が。

秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数(かぞ)ふれば七種(ななくさ)の花

<意味>

秋の野に咲いている花を指折り数えてみれば、七種類の花がある。

(巻第八-1537)

『新 日本古典文学大系 萬葉集 2』(岩波書店、2000)p.271

萩の花尾花(をばな)葛花(くずはな)なでしこが花をみなへしまた藤袴(ふぢばかま)朝顔(あさがほ)が花

<意味>

荻(おぎ)の花、尾花(おばな)に葛(くず)の花、なでしこの花、女郎花(おみなえし)そして藤袴(ふじばかま)、朝顔の花

(巻第八-1538)

 『新 日本古典文学大系 萬葉集 2』(岩波書店、2000)p.272

 「尾花(をばな)」はすすきこと、穂の部分が尾に似ているからこう呼ばれるとか。「朝顔」は、今の何にあたるかはわからないのだそうです。今の朝顔木槿(むくげ)、桔梗(ききょう)とする説があるそうです。

秋の七草の覚え方

 春の七草は覚えている人も多いのでは。でも、秋の七草を聞かれて、すぐに言える人は少ないかもしれません。みなさまは、どのような覚えていますか。わたしは、「おすきなふくは」で、覚えています。

お:おみなえし

す:すすき(おばな)

き:ききょう

な:なでしこ

ふ:ふじばかま

く:くず

は:はぎ

 他のよい覚え方がありましたら、教えてください!

おまけ

 他の空き地で、こんなススキも見つけました。なんていう名前だろうと思って、ネットで調べてみると、「パンパスグラス(pampas grass)」というそうです。アルゼンチン原産のイネ科の多年草。「パンパ(pampa)」はスペイン語で、アルゼンチンの大草原、「グラス(grass)」は英語でイネ科の植物。アルゼンチンの大草原にたくさん生えているのでしょうか・・・

konosusukinanteiundarou

パンパスグラス

 空き地のススキから始まり、最近の昭和ブームに思いを巡らし、昭和枯れすすきに唸り、図書館に足を運んで山上憶良の歌を経由し、秋の七草を復習し、パンパスグラスでアルゼンチンの大草原に思いを馳せ・・・箱根の仙石原のススキを見に行かなくても、近所のススキでけっこう楽しめました。

 帰りは、池子児童公園に寄ってから帰ろうかな・・・

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 他のベンチで雑談も見てみる。

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【ベンチで雑談】吾妻鏡(あずまかがみ)で見つけたい史実を効率よく見つけるいい方法!

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、公園好きです!みなさま、お元気ですか?今日もベンチで雑談です。

 小坪飯島公園の周辺にある史跡をまわってみてから、鎌倉時代の歴史に少し興味を持つようになりました。鎌倉時代のことを書いた史料といえば、『吾妻鏡』(あずまかがみ)。NHK大河ドラマの「鎌倉殿の13人」もおもしろいですし、近くの図書館にって、『吾妻鏡』を実際に見てみることにしました。

図書館にあった2つの『吾妻鏡

 『吾妻鏡』というと、これまで、敷居がとても高い感じがして、見たことも読んだこともありませんでした。カルチャーセンターや公民館の市民口座に、ものすごくありそうな「『吾妻鏡』を読む会」。歴史好きの方々(少しお年を召された方々)が、難解な古文の文章を1行ずつ読み解いているようなイメージを常に持っていました。
 図書館の歴史のコーナーに行くと、ありました。オレンジ色の本と白色の本。

azumakagami

『吾妻鑑』(あずまかがみ)

 オレンジ色の本は、新人物往来社発行のもので、「全譯」、「新版」、1~5巻と別巻の全6冊からなります。白い本は、吉川弘文館発行のもので、「現代語訳」、1~16巻と別巻の全17冊からなっています。
 両方の本を開いてみたのですが、なにやら難しそうです。それに、どこに何が書いてあるのかわかりません。でも、パラパラとページをめくってみると、「頼朝・・・」や、「鶴岡社・・・」など、知っている単語がたくさん目に入ってきます。もしかしたら、想像していたよりも、難しいものではないのかもしれない、と感じました。

実際に調べてみることに

 まずは、ネットで、小坪にまつわる史実がいつ起こったかを調べまてみました。源頼朝が亀の前を小坪に招いたのは、「寿永元年6月1日」のことであることがわかりました。そこで、両方の本で、この日付の書いてある箇所を実際に見てみることに。そこで気づきました。オレンジ色の本のほうは、すべてのページの本文の上に、史実についての小見出しが載っています。だから、お目当ての史実を見つけるのにとても便利です。

orenjiironohonnokakupeijizyoubunokomidashi

オレンジ色の本の各ページ上部の小見出し

 一方、白い本には、この小見出しがないために、史実の日付がわかっていてそのページを開いても、本当にそのことが書かれているのか本文自体を読まなければなりません。そのため、少し時間がかかります。ただ、オレンジ色の本は、原文の訳そのままのようで文章が少し難しく感じました。一方、白色の本は、現代語訳なので内容の理解は楽です。一長一短です。

まとめ

 今回、吾妻鏡(あずまかがみ)で見つけたい史実を実際に見つけてみて、自分なりにこうすれば見つけやすいなあ、と思った方法は次のような感じです。

  1. インターネットで調べたい史実が和暦何年に起きたか調べる(「寿永元年6月1日」など)
  2. オレンジ色の本の各ページ上部の小見出しをたよりにその史実が書いてある箇所を探す
  3. 白色の本の現代語訳で文章の内容を再確認する

おまけ

 最後に、小坪にまつわる史実が、『吾妻鏡』のどこに書かれているか、実際に調べてみました。けっこうおもしろかったです。

<亀の前について>

  • 寿永元年(1182)6月1日(小坪に招かれる)
    オレンジ色の本、第1巻、p.127
    白色の本、1、p.108-109
  • 寿永元年(1182)11月10日(逆鱗に触れた政子によって、移った先の飯島の家を壊され鐙摺へ逃れる)
    オレンジ色の本、第1巻、p.133-134
    白色の本、1、p.116
  • 寿永元年(1182)12月10日(小坪に戻ってくる)
    オレンジ色の本、第1巻、p.135-136
    白色の本、1、p.119
  • 寿永元年(1182)12月16日(政子が、飯島の家に亀の前をかくまっていた伏見冠者廣綱を、遠江国に流す)
    オレンジ色の本、第1巻、p.136
    白色の本、1、p.119

<頼朝の小坪への遊行について>

  • 建久4年(1193)7月10日(小坪へ遊行に出かける)
    オレンジ色の本、第2巻、p.284
    白色の本、6、p.24

<頼家の小坪への遊行と朝比奈義秀が素潜りでサメを捕ったはなし>

  • 正治2年(1200)9月2日(頼家が小坪へ遊行に出かけた際、力持ちの朝比奈義秀(1176?-1213?)が海岸でサメを素潜りで捕る)
    オレンジ色の本、第2巻、p.391
    白色の本、6、p.154-155

関連リンク

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 さてと、次は、どの公園のベンチで雑談しようかな。

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

【ベンチで雑談】小坪の歴史を紹介するとってもオシャレな小冊子

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

 こんにちは、公園好きです!みなさま、お元気ですか?

 今日も小坪の飯島公園のベンチにやってきました。小春日和、まえは穏やかな海。雑談日和です。

 このまえは、飯島公園の近くにある、史跡をめぐってみて、興味深いところがいろいろとあるものだなあ、と思っていたところ、偶然、小坪にまつわる歴史のことを書いた、とってもオシャレな小冊子に出会いました。

小坪の歴史を紹介するオシャレな小冊子

 タイトルは、『武士の時代の小坪-逗子小坪の歴史』。発行したのは、ホームページ「小坪大百科」編集部。編集者は、都内から小坪に移り住んだ、清久尚美さんという方。自然豊かでゆったりと時が流れる小坪の魅力にひかれ、ホームページをつくって、周辺情報を発信しているそうです。

bushinojidainokotsubo-zushikotsubonorekishi

『武士の時代の小坪-逗子小坪の歴史』

 内容は、平安末期に起きた小坪坂の合戦、源頼朝(1147-1199)の愛した亀の前をめぐる騒動、力持ちで有名だった朝比奈義秀(1176?-1213?)が小坪の海岸でサメを手で捕ったはなし、再興三浦氏の居城の1つで小坪にあった住吉城が北条早雲(1432-1519)に攻め落とされたときのはなしなど、小坪にまつわる歴史がたくさん紹介されています。
 挿絵もとてもきれいです。歴史漫画家で挿絵家でもある佐野絵里子さんの作なのだそうです。なお、冊子の表紙の絵(上の画像の絵)は、強弓(つよゆみ)で名高い源為朝(1139-1170)が伊豆の大島から矢を放つ場面だとか。この矢は、飯島公園のすぐ近くにある「六角の井」(ろっかくのい)の中に落ちたといわれています。

 わたしがこの冊子を見つけたのは、逗子駅のまえのスズキヤ2階にある舶来屋さん。ちょっとおしゃれなものを取りそろえた、古くからある雑貨屋さんです。そのカウンター近くでこの小冊子が販売されていたので、購入しました。価格は160円。「+お志」と併記されていますが、寄せられた志は海の環境保全活動に寄付される予定なのだそうです。いいね!

 内容のおもしろさもさることながら、挿絵も美しく、小さくて、おしゃれ心をくすぐる、小粋な小冊子、とってもオススメです!(まだ販売しているのか、どこで手に入るのかはよくわかりませんが・・・) 

 この小冊子を発行したホームページもどうぞ!小坪について、歴史、グルメ情報など、周辺情報が満載です。こちらもオススメです!

関連リンク

 最後まで読んでいただいて、有難うございました。

 さてと、次は、どの公園のベンチで雑談しようかな。

f:id:kimamy:20211205092418p:plain

スポンサーリンク

 

 

ページトップへ

© 2022 公園好き